挟んで敵を撃破する爽快スマホRPG テラバトル レビュー


最近、スマホゲーにハマってるお陰で知った作品が、配信されたばかりのミストウォーカーの最新作、テラバトル。
ミストウォーカーって何だっけ?って思ってたらロスオデやらラスストを製作したところか!FFの生みの親、坂口博信と名作曲家、植松伸夫のタッグで送るRPG。やるっきゃないでしょ!
まだ序盤しかプレイしてないけど、レビューてきなもの。
TERRA BATTLE(テラバトル)公式サイト
【何をするゲーム?】

味方の駒をスワイプして、敵を挟んで撃破しろ!
とやる事はシンプルな作り。
※スワイプとは画面を押したまま一定方向へ動かすこと
将棋のはさみ将棋みたいな感じかな、アレをもっと自由にして戦略性を増やしたものがこのテラバトル。いわゆる『3すくみ』があり、駒の右上にあるアイコンの剣と槍と弓の表示が大事。
『剣>>弓>>槍>>剣』という力関係になっており、弓の敵に対しては剣の味方キャラで挟むと通常より、効果的なダメージが期待出来る。この組み合わせを考えながら、効率よく敵の駒を撃破していくことが目標となる。基本的にはスワイプでのみしか動かせないが、味方キャラの駒の上を通ると移動させる事が出来たりするので、そこも含めて考えながら、上手に操作することが必要とされる。
【美麗なグラフィック、シンプルなインターフェース】

近年のソーシャルゲームは昔と比べてゲーム性が変わってきたとはいえ、やたらゴチャゴチャしてるインターフェースの作りが多い。メニューが見づらかったり、ガチャを全面に売り出して邪魔だったり、キャラデザが統一されてなかったり…etc
その点テラバトルは、かなりスッキリした作りになっている。
それに加えキャラデザのいわゆる"媚びてなさ"とでも言うべきか。担当してる人は藤坂公彦さん。ドラッグオンドラグーンや、ラストストーリーのキャラデザ担当の人。
何回もブログで言ってるけど、俺はギャルゲの絵やらあからさまに狙ったような絵柄が好きじゃない。その点、この絵柄はジャストヒットというか…素晴らしいね!
いや、これも十分狙ってるじゃねーかと言われたらアレなんですがw(;・∀・)
【リセマラ推奨?】

酒場がいわゆる本作の"ガチャ"にあたる。
もうファミ通で攻略wikiも作られて、既に全キャラの画像とかも紹介されてるあたりが凄いw
更にはそこで『リセマラ』に対しての記述が…こういうの書いちゃっていいのか?
リセマラとはリセットマラソンの略で、最初にガチャで引けるキャラで良いのが出るまでリセットしてまたゲーム開始から始めてを繰り返す作業のこと。レアなキャラを序盤に手に入れることによって、今後のゲームプレイ自体をやりやすくしようということ(大抵、レアキャラ=強いなので)
テラバトル自体、リセマラをするのには大して時間がかからない(10分くらい)
これを良しとするかどうかは…その人の判断によるかな。けど、リセマラに拘ってリセマラをしているゲーム自体が飽きちゃったりやる気が無くなったら本末転倒なので、程々にしておくが吉。
【ということでちょっとだけリセマラ】

せっかくなんでリセマラに挑戦してみる。数回挑戦したところSSランクのユッカというキャラ登場。
リセマラでも推薦されるキャラっぽくてとりあえずこれを保留。もう1キャラはAランクのダイアナ、これまた見た目もグッジョブ。
Sランク以上だと酒場(ガチャ)で引けるキャラの引いた時の紙の色が金色になるみたいなので、それで判別出来る。結局はSランクキャラの判別が早いか遅いかの違いなんで、特に意味がある訳ではないんだけど。

さっきのは保留にしておき、また数回回したらSSキャラのオルバとSキャラのアリカがきた!なんか右の人ハレンチだなぁ…(;゚∀゚)=3ムッハー
これも良いんじゃないかと思ってたけど、そこまで強いキャラじゃない?らしいで、さっきのリッカとダイアナペアで始めることに。
【ジョブチェンジとは】

特定のランク以上のキャラは特定のアイテムを消費することで、『ジョブチェンジ』が2回出来る。
ジョブチェンジをすることによって覚えるスキルが変わったり、剣のキャラが槍になったりと属性も変わる。その代わり、レベルも1からなので、また育成はやり直さなければならない様子。
数種類だけならAやCで覚えたジョブスキルをBのジョブで使用すること出来、総合的なステータスも変わるので、使い分けが重要となる。スキル自体はレベルによって自動的に覚えることになる。

暗黒騎士バルがジョブチェンジで漆黒騎士バルになった図。漆黒騎士のスキルの空いてる欄に、暗黒騎士で覚えているジョブスキルをセットする事が可能。
【植松伸夫による音楽と爽快感】

ボスキャラの駒は通常より大きめ。敵キャラを入手して自分の味方として使用することも可能。
植松伸夫さんによる音楽がカッコよくて、プレイしてるだけでも気持ちよくなれるね!
特に大量の敵が出現した時に、挟んで総攻撃を仕掛けて殲滅したときの爽快感はとても気持ちいい。逆を言えばこちも一列に並んでたりしてたら、やられる可能性はあるんだけど、そこもまたいかにそうさせないようにするかが戦略性となっている。
先程紹介した3すくみに加え"敵が行動を開始する残りターン数"が左上に数字として書かれてので、これもまた大事。
『1』と『3』と書かれている敵が居た場合、『1』の敵の方が残り1ターンで行動をしてくるので、こっちを早めに倒すと被害が少なくて済む。
【歯ごたえありそう】

6章までプレイしてきたが、大分キツくなってきた。進む度に、ダメージ床(スワイプしたらダメージを受ける)や爆弾を置いてきたり、睡眠を使ってくる敵が増えてきたので。SSのユッカは成長が遅く、大分後半にならないと強さが良く分かんないかも…Aランクのダイアナさんが複数範囲の魔法を使ってくれるのでとても役立っている!
最初は簡単だったけど、ずっとゴリ押し出来るゲーム!ってわけではなさそうなんで、チマチマと頑張っていきたい。

メタルZONEと呼ばれる、メタルスライムのようなキャラしかが出てこないレベル上げに最適なマップもある(時間制)
【ボリューム不足?】
惜しむべきところは、現段階ではクエストをクリアしていくこと以外に特にやることがないこと。フレンド機能や協力、はたまた対戦までもいずれは実装される予定らしいけど、まだ未実装。ソーシャルゲーというよりかは、かなりのオフゲー。まだまだ配信されたばかりなので、これは仕方ないんだろうけどね。
テラバトルはダウンロードスターターという企画をやっており、ダウンロード数が一定数を超える度にゲームに新曲や敵キャラが追加されたり、色々な要素が追加される模様。もう40万くらい達成しているので、100万くらいは簡単に超えそうだ。
最初にこのゲームをプレイした時はちょっと微妙だなと思ってたんだけど、やってる内にどんどん面白くなっていった。ソーシャルゲー自体に嫌悪感持ってる人にもこれはプレイしてみて欲しい。これからのボリュームアップに期待!


味方の駒をスワイプして、敵を挟んで撃破しろ!
とやる事はシンプルな作り。
※スワイプとは画面を押したまま一定方向へ動かすこと
将棋のはさみ将棋みたいな感じかな、アレをもっと自由にして戦略性を増やしたものがこのテラバトル。いわゆる『3すくみ』があり、駒の右上にあるアイコンの剣と槍と弓の表示が大事。
『剣>>弓>>槍>>剣』という力関係になっており、弓の敵に対しては剣の味方キャラで挟むと通常より、効果的なダメージが期待出来る。この組み合わせを考えながら、効率よく敵の駒を撃破していくことが目標となる。基本的にはスワイプでのみしか動かせないが、味方キャラの駒の上を通ると移動させる事が出来たりするので、そこも含めて考えながら、上手に操作することが必要とされる。
【美麗なグラフィック、シンプルなインターフェース】


近年のソーシャルゲームは昔と比べてゲーム性が変わってきたとはいえ、やたらゴチャゴチャしてるインターフェースの作りが多い。メニューが見づらかったり、ガチャを全面に売り出して邪魔だったり、キャラデザが統一されてなかったり…etc
その点テラバトルは、かなりスッキリした作りになっている。
それに加えキャラデザのいわゆる"媚びてなさ"とでも言うべきか。担当してる人は藤坂公彦さん。ドラッグオンドラグーンや、ラストストーリーのキャラデザ担当の人。
何回もブログで言ってるけど、俺はギャルゲの絵やらあからさまに狙ったような絵柄が好きじゃない。その点、この絵柄はジャストヒットというか…素晴らしいね!
いや、これも十分狙ってるじゃねーかと言われたらアレなんですがw(;・∀・)
【リセマラ推奨?】

酒場がいわゆる本作の"ガチャ"にあたる。
もうファミ通で攻略wikiも作られて、既に全キャラの画像とかも紹介されてるあたりが凄いw
更にはそこで『リセマラ』に対しての記述が…こういうの書いちゃっていいのか?
リセマラとはリセットマラソンの略で、最初にガチャで引けるキャラで良いのが出るまでリセットしてまたゲーム開始から始めてを繰り返す作業のこと。レアなキャラを序盤に手に入れることによって、今後のゲームプレイ自体をやりやすくしようということ(大抵、レアキャラ=強いなので)
テラバトル自体、リセマラをするのには大して時間がかからない(10分くらい)
これを良しとするかどうかは…その人の判断によるかな。けど、リセマラに拘ってリセマラをしているゲーム自体が飽きちゃったりやる気が無くなったら本末転倒なので、程々にしておくが吉。
【ということでちょっとだけリセマラ】

せっかくなんでリセマラに挑戦してみる。数回挑戦したところSSランクのユッカというキャラ登場。
リセマラでも推薦されるキャラっぽくてとりあえずこれを保留。もう1キャラはAランクのダイアナ、これまた見た目もグッジョブ。
Sランク以上だと酒場(ガチャ)で引けるキャラの引いた時の紙の色が金色になるみたいなので、それで判別出来る。結局はSランクキャラの判別が早いか遅いかの違いなんで、特に意味がある訳ではないんだけど。


さっきのは保留にしておき、また数回回したらSSキャラのオルバとSキャラのアリカがきた!なんか右の人ハレンチだなぁ…(;゚∀゚)=3ムッハー
これも良いんじゃないかと思ってたけど、そこまで強いキャラじゃない?らしいで、さっきのリッカとダイアナペアで始めることに。
【ジョブチェンジとは】

特定のランク以上のキャラは特定のアイテムを消費することで、『ジョブチェンジ』が2回出来る。
ジョブチェンジをすることによって覚えるスキルが変わったり、剣のキャラが槍になったりと属性も変わる。その代わり、レベルも1からなので、また育成はやり直さなければならない様子。
数種類だけならAやCで覚えたジョブスキルをBのジョブで使用すること出来、総合的なステータスも変わるので、使い分けが重要となる。スキル自体はレベルによって自動的に覚えることになる。


暗黒騎士バルがジョブチェンジで漆黒騎士バルになった図。漆黒騎士のスキルの空いてる欄に、暗黒騎士で覚えているジョブスキルをセットする事が可能。
【植松伸夫による音楽と爽快感】


ボスキャラの駒は通常より大きめ。敵キャラを入手して自分の味方として使用することも可能。
植松伸夫さんによる音楽がカッコよくて、プレイしてるだけでも気持ちよくなれるね!
特に大量の敵が出現した時に、挟んで総攻撃を仕掛けて殲滅したときの爽快感はとても気持ちいい。逆を言えばこちも一列に並んでたりしてたら、やられる可能性はあるんだけど、そこもまたいかにそうさせないようにするかが戦略性となっている。
先程紹介した3すくみに加え"敵が行動を開始する残りターン数"が左上に数字として書かれてので、これもまた大事。
『1』と『3』と書かれている敵が居た場合、『1』の敵の方が残り1ターンで行動をしてくるので、こっちを早めに倒すと被害が少なくて済む。
【歯ごたえありそう】


6章までプレイしてきたが、大分キツくなってきた。進む度に、ダメージ床(スワイプしたらダメージを受ける)や爆弾を置いてきたり、睡眠を使ってくる敵が増えてきたので。SSのユッカは成長が遅く、大分後半にならないと強さが良く分かんないかも…Aランクのダイアナさんが複数範囲の魔法を使ってくれるのでとても役立っている!
最初は簡単だったけど、ずっとゴリ押し出来るゲーム!ってわけではなさそうなんで、チマチマと頑張っていきたい。

メタルZONEと呼ばれる、メタルスライムのようなキャラしかが出てこないレベル上げに最適なマップもある(時間制)
【ボリューム不足?】
惜しむべきところは、現段階ではクエストをクリアしていくこと以外に特にやることがないこと。フレンド機能や協力、はたまた対戦までもいずれは実装される予定らしいけど、まだ未実装。ソーシャルゲーというよりかは、かなりのオフゲー。まだまだ配信されたばかりなので、これは仕方ないんだろうけどね。
テラバトルはダウンロードスターターという企画をやっており、ダウンロード数が一定数を超える度にゲームに新曲や敵キャラが追加されたり、色々な要素が追加される模様。もう40万くらい達成しているので、100万くらいは簡単に超えそうだ。
最初にこのゲームをプレイした時はちょっと微妙だなと思ってたんだけど、やってる内にどんどん面白くなっていった。ソーシャルゲー自体に嫌悪感持ってる人にもこれはプレイしてみて欲しい。これからのボリュームアップに期待!
- 関連記事
-
-
テラバトル 襲いかかる不死鳥(フェニックス)の洗礼 【21章~22章】 2014/11/24
-
テラバトル バハムート降臨! 【18~20章】 2014/11/04
-
テラバトル インビジブルゲット!続々とジョブチェンジ 【14~17章】 2014/10/23
-
テラバトル 強敵を倒し続けて 【1~13章】 2014/10/19
-
挟んで敵を撃破する爽快スマホRPG テラバトル レビュー 2014/10/13
-