【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その4。氷の槍と大妖精とグリオーク。
2023/05/28

ゼルダの伝説ティアキンのプレイ感想その4。
現在愛用してる武器の氷の槍とか、防具を強化してもらう大妖精との邂逅、ヤバそうな相手であるグリオークとの初遭遇。
止め時がないゲーム、それがティアキン。
関連記事はこちら。

【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その3。風の神殿は道中こそが本番です。
ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダムのプレイ感想、その3。最初の大きなダンジョンとなる風の神殿編。しかし、書きたかったのは風の神殿ではなく、そこに至るまでの道中のことだった…。...
目次
1.色々と探索しよう
1-1.氷の槍はマスト
1-2.ボックリンで所持数アップ
1-3.ラバースーツの意味
1-4.大妖精を思い出す
1-5.洞窟とマヨイ
1-6.VS 三つ首のグリオーク
1-7.黄金の馬?
1-8.ハリッポッターと…
1.色々と探索しよう
1-1.氷の槍はマスト
1-2.ボックリンで所持数アップ
1-3.ラバースーツの意味
1-4.大妖精を思い出す
1-5.洞窟とマヨイ
1-6.VS 三つ首のグリオーク
1-7.黄金の馬?
1-8.ハリッポッターと…
【色々と探索しよう】
前回でリトの村にあった風の神殿をクリアしたので、その後にまたいろんなところをブラブラと探索していて思ったことを書いていく。【氷の槍はマスト】


色々と武器を使ってみて強いと思ったのが、リザルフォスの素材から作った氷の槍。
まぁ別に素材自体は凍ってくれれば何でもいい。要点は凍らせるという強さと、槍の使い勝手の良さにある。
凍ってくれれば相手は動けなくなるため、問答無用にこちらの攻撃チャンスになる。大体の敵キャラは一発で凍ってくれるし、状態異常攻撃って強い。
更に、槍はモーションの速さが早くてリーチも長く、初手を敵に当てるのに凄く適している。
これらの点から、今では氷の槍が愛用として1つは持っておくくらいお気に入りになった。
【ボックリンで所持数アップ】


どこかに居た『ボックリン』に出会うと、その後に最初の拠点である監視砦でまたもや再会した。
そこでコログの実を渡すと、ボックリンが変な踊りをしたあと、リンクのアイテムの所持上限を増やしてくれるありがたい奴。アイテムはすぐに所持上限になって何度も捨てることが多かったから嬉しい。
なんか前作ではあちこちに居て面倒だった記憶があるけど、そのまま監視砦に居座ってくれるっぽいから良かった。変な踊りはスキップするけどね!
【ラバースーツの意味】

蛮族の服と同様に、ラムダの宝関係でどこかの洞窟で手に入れたこの『ラバースーツ』
雷耐性があるということで、時折悩まされた雨の日の雷ゴロゴロ直撃問題をこれで解決かと思われたが…

試しにこれを着て雷に直撃してみると、全然大丈夫じゃなかった。即死か瀕死になることは変わらなかった。
というかこのゲーム、雷の殺意が高すぎるんだよ。即死ゲーの威力だよ!
もしかして、装備効果にある『エレキガード』って雷耐性という意味じゃなく、ビリビリと感電して動けなくなるのが無くなるってだけなのか…?
もしくは、このアイテム1つだけだとまだ効果が薄いのかもしれない。
過信は禁物、しばらくこの防具は寝かせておこう…。
【大妖精を思い出す】

旅をしてたら、NPCから時折聞く『大妖精』の噂。
よくロード画面に表示されるTipsなんかにも、''敵の攻撃が痛いなら大妖精に頼んで防具を強化してもらおう''みたいな記述もあったくらい。
ということで、北西にある雪原の馬宿近くの『大妖精の泉』に向かってみた。けれど、大妖精は居るはずなのに、蕾に閉じこもったまま出てくる気配がない。
この大妖精は何やらゼルダ様に「外の世界は危険だから」と言われて、そのまま閉じこもってしまってるらしい。

そんな言葉を言うなんて、明らかに嘘くさいゼルダの言葉。
色んな場所を巡ってたら分かるが、各地でゼルダの報告例は多いものの、どれもどう考えてもゼルダの偽物だろっていうのばかり。ゼルダの偽物が暗躍しているのか?
ともかく、この大妖精と話をしたかったので、近くに居た楽団の力を借りると…

音楽を聴いたことにより体がウズいたのか、大妖精デーラの姿の御開帳。
ああ、思い出した。大妖精ってこんな''濃ゆい''見た目だったわ。

素材を要求されたが、大妖精の力でよく使う防具を1段階強化する事に成功!
この難易度の高いゲームでは、防御力が上がるのは何よりも重要。最初にここ目指して来るべきだったかもしれない。
頭防具の『雪よけの髪飾り』は、リンクの顔が隠れないってだけで良く使う防具になっている。

この強化するときの息吹きかけモーションやめろ!ぐわぁ!
【洞窟とマヨイ】


地上、空、地底、ついでに井戸の他にもあるのが、今作のフィールドマップに追加された『洞窟』という存在。
洞窟には基本的に『マヨイ』という生物が隠れている。コルデンという男は『サトリ』という幻の生物になりたいがために、マヨイから手に入れるアイテムを集めているらしい。
実際に洞窟内のマヨイを倒してアイテムを入手してるかどうかで、マップ画面の洞窟の横に☑マークが付くため、それで判別もしやすい。このマークは祠みたいに宝箱を取ったマークかと思ってたら違ってた。

マヨイの素材をコルデンにあげると、割と有能そうなアイテムと交換してもらえた。
これから洞窟もガンガン潜らないと…。

今度はマップにある『闘技場跡』のような大きなエリアに行ってみると、えらいことにあってしまった。
確か前作ではここに最強モンスターである『ライネル』が居て、最終的に素材集めとかをしてた記憶がある。
【VS グリオーク】

今作ではどうなったかというと…いやいや、なんかもっと強そうなの居るんですけど!?
3つ首の見た目のドラゴン、キングギドラみたいなのが居る。名前はグリオーク。
首から3つ同時にレーザー攻撃をしてくるし、明らかに今のままでは勝てないと分かる強敵。
こんなの勝てる訳ねぇ!と、その場をそそくさと退散した。

場所は変わり、次はのんきに『ハイラル大橋』という大きな橋を渡ってる最中の出来事。
でっかい橋だなー!と思いながら歩いてると…あれあれ、なんか遠くに変なのが見えるぞ?

またお前かよ!と襲ってくるグリオーク。前回が雷ときて、今度は炎バージョン。
何でそんなところに待ち構えてるんだよと。フロムゲーに居るボスみたいな位置取りしやがって。
こんなの勝てる訳ねぇ!と、その場をそそくさと退散した。

更に今度はまた別の用事で、北西のリトの村近くの寒冷地帯を探索していた。
『魔法の杖』に『ルビー』の宝石を装備して使うと、目の前に火の玉が出る事を知る。
「何で火の玉が弾んでいくんだろ?」と思ってたら、これってマリオのファイアーボールの弾道を再現してんだなと気付き、一人でふんふんなるほどなーと感心してた。
すると…

襲ってくる氷のグリオーク。こんなところにも居たんかい!
ビームをよけ切れず、一瞬でカチンコチンにされてしまう。
だからまだ戦うのは無理だって!
こんなの勝てる訳ねぇ!と、その場をそそくさと退散した。

ふぅ…酷い体験だった。
気分を落ち着けるため、空にあった大きな四角い物体を見ながら想いを馳せる。
こういう景色ってなんだかロマンがあってワクワクするよね。あそこもいつか攻略するんだろうか。
…とか色々考えて、さきほどまでの出来事を全て無かったことにした。
【黄金の馬?】

寒冷地帯に来たのには理由があって、『黄金の馬』を見かけたという情報が馬宿にあったから。
実際にグリオールを無視してその先に抜けると、ちょこんと雪原の真ん中にその馬がいたからすぐに手名付けて、早速馬宿に登録した。

最初は''黄金''ってよりは''黄色''じゃない?ってちょっとガッカリもしたが、これは背景との色の兼ね合いも大きくて、普通の草原とかではちゃんと黄金な色をしていた。
黄金の馬は見た目以外に変わった特徴があるのか分からないが、多分普通の馬に比べてスピードが速いとかそんなことなんだろうと思ってる。
【ハリーポッターと…】

どこかの空島で見つけたアイテムについて語りたい。
入手した瞬間、脳内で「ハリーポッターと…」という言葉が複唱されていった。
ハリーポッター関係なく名前は有名だから、その名前は意識してるアイテムだとは思われる。
これを4つ集めると賢者の絆が上昇するらしい。チューリの風起こしがより強力になったりすると嬉しいな。
そんな感じで今回は終わり。次回は炎の神殿編!
- 関連記事
-
-
【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その6。地底探索編。ブループリントの便利さを知る。 2023/06/09
-
【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その5。炎の神殿、赤い月の小さな秘密。 2023/06/01
-
【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その4。氷の槍と大妖精とグリオーク。 2023/05/28
-
【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その3。風の神殿は道中こそが本番です。 2023/05/22
-
【ゼルダの伝説 ティアキン】 プレイ感想その2。懐かしのキャラを忘れつつ、難易度の高さは実感する。 2023/05/19
-