絶体絶域

【スト6】 体験版の感想。ドライブラッシュの66入力が忙しい!

2023/04/23
ストリートファイター6 0
SF6-07.jpg

ストリートファイターの最新作である、スト6の体験版が配信された。

その体験版の感想も含めて体験版を遊ぶ上で知っておくといいことや、主にスト6の新システムの中の2つ、『ドライブインパクト』や『ドライブラッシュ』について思ったことを書いていく。




【スト6体験版の遊べるモード】

SF6-27.jpg

体験版では遊べるモードは限定されていて、オンライン対戦のモードは使えない。

ちなみに体験版で使えるキャラクターは、スト6の主人公である『ルーク』と、ストシリーズお馴染みの『リュウ』の合計2人のみ。


【ファイティンググラウンド】

SF6-10.jpg

ゲームの基本的なチュートリアルや、キャラクターの使い方を学べるガイドモードが遊べるモード。

オフラインでのCPUとの対戦も可能。


【ワールドツアー】

SF6-31.jpg

SF6-34.jpg

自分でキャラクターをクリエイトして、メトロシティという街を舞台としたストーリーモードを遊べるモード。キャラクリは製品版に引き継げるらしいが、進行状況のような途中のセーブは出来ない。

このモードは大して遊んでないため、今回の記事ではノータッチ。どちらかというと、普段格ゲーを遊ばない人向けのモード。


【体験版で知っておくといいこと】

まだ体験版はPSでくらいしか配信されてないので、これから体験版をどんな感じか遊ぼうと思う人や、これから配信されるだろうPC版の人のために、知っておくと良いことを書いておく。

【入力遅延の軽減はONに】

これは操作の遅延に関わる問題。

PC版にあるのかまでは分からないが、設定での入力遅延軽減は『ON』にしておくこと推奨。特にPS4版はこれをONにしてないと、大分モッサリした印象になって動かしにくい。

別に操作感が気にならない人ならそのままで良いとは思う。

※ティアリング(画面にノイズのようなもの)が発生する可能性があります。


【キャラクターガイドで疑似トレモ】

SF6-11.jpg

体験版モードでは『トレーニングモード』が使えないようになってる。

しかし、『キャラクターガイド』というキャラ毎の説明をしてくれるモードを使うと、疑似的なトレーニグモードのような状態にすることが出来る。例えばリュウを練習したいならリュウのガイドの『真・昇竜拳』を選ぶ。このモードだと最初からSAゲージが3つ溜まってる状態なのもあって、他のSAを使ったコンボとかも練習しやすい。

他にもコントローラーが2つある人は、CPU戦で相手を2Pにしてハンディキャップを最大にしておくと、HPが自動回復していくため、2Pの相手を棒立ちにして練習したりなんかも可能となる。

といっても自動回復のスピードは速くないし、個人的にはガイドの方が使いやすい。


【ドライブシステムについて】

SF6-35.jpg

スト6のメインシステムである『ドライブシステム』について。

このドライブシステムとは、ゲーム画面上部にメモリが6つあるドライブゲージを使った特殊な行動のこと。このゲージは自然に回復していくが、行動によっては増えたり減ったりする。

・ドライブインパクト(強P+強K) ゲージ1消費
・ドライブパリィ(中P+中K) ゲージ0.5消費
・ドライブラッシュ(66入力) ゲージ1or3消費
・ドライブリバーサル(ガード中に6+強P+強K) ゲージ消費2
・オーバードライブ(いわゆるEX技)ゲージ2消費


ドライブシステムを1つずつ並べると、このように合計5つくらいのシステムがある。

全部が対戦する上で絶対に必要かといえばそんなことはなく、この中でも一番重要であろう、『ドライブインパクト』と『ドライブラッシュ』の2つについて焦点を絞って話していく。


【ドライブインパクト】

SF6-29.jpg

・ドライブインパクト(強P+強K) ドライブゲージ1消費

スト4にあった『セービング』に近いようなシステムで、相手の攻撃を2回まで受け止めるアーマーが付きながら、少し溜めて相手に攻撃を叩きつける技。ドライブゲージを1消費する。

相手が使ってくる中足>波動といった連携の間をこれで割り込めたりする。3ヒット以上の攻撃は受けきれない。

ドライブインパクトの強いところは、2回まで耐えられるアーマー技なところ以外に、画面端で使った場合は相手を強制的に壁に貼り付ける''ガード不能技''に変わってしまう事。壁に貼り付けたあとは、その後に追撃としてコンボが可能。


【画面端がキツイ】

SF6-30.jpg

一応読んでたら垂直ジャンプやSAの無敵でも返せるが、インパクトに関しては見てからこちらもインパクトを押すと『インパクト返し』が発生し、強制的に相手のインパクトに勝てるようになってる。

ただまぁこれが本当に難しくて、インパクトを意識しすぎると他の相手の行動を潰せなくなってしまうし、このインパクトが想像以上に早くてリーチも長いために、気付いたら食らってることも多い。

上級者でも完全対応は難しそうで、間違いなく''初心者殺し''にもなりうる技。スト6始めた人には画面端でこれ使っとけばいいんじゃないと言えるくらい。


【ドライブラッシュ】

SF6-12.jpg

・ドライブラッシュ(66入力) ゲージ1or3消費

一番使用頻度が高そうだと思うのが、『ドライブラッシュ』というシステム。

これはドライブパリィから出す方法(ゲージ1消費)と、必殺技キャンセルに対応した通常技から出す方法(3ゲージ消費)の2種類がある。

分かりやすく説明すると、上記画像のようにリュウの中足を相手にヒットさせてみる。本来はここから波動や足刀蹴りのようなものでダメージを奪っていくが…


SF6-13.jpg

中足>66とダッシュ入力を入れ込むと、中足にダッシュキャンセルがかかり、リュウが緑色のエフェクトを纏ってダッシュするようになる。


SF6-14.jpg

ここで更に立大Pとすると、2ヒットとなりコンボも繋がっている。更には近距離になってくれるのもあり、ここからまた新たなコンボがしていくという感じでコンボを伸ばせる。

このドライブラッシュが強いところはコンボを伸ばせるというところだけではなく、''ドライブラッシュ後に使う通常技は普通よりもフレームの性能が上がる''ということ。


SF6-15.jpg

例えば、このドライブラッシュからの中ゴス(中段技)

これは本来ヒットさせてもその後にコンボは繋がらないが、ドライブラッシュ中ならばその後のフレームが良くなり、その後に2中Pが繋がるようになる。遠い距離から一気に近づいてきて中段を仕掛けられて、更にはコンボまで発展出来ちゃうというシロモノ。しかも、これをガードされてもフレーム的に有利らしい。(自分で調べてないので未確認)

このようにドライブラッシュ後の通常技は、通常技で有利を取れる状況が少ないスト6の中でも、攻めの起点として非常に優秀。コンボにも使えて、固めにも使える。


SF6-23.jpg

でも、このドライブラッシュを出すには基本的に『66入力』というのをしないといけなくて、置き技や差し技の通常攻撃とかには基本的に仕込んでいた方が強く、このラッシュのコマンドを試合中に割と要求されるのが結構しんどい要素でもある。

リュウの画面端のEX竜巻>ラッシュ立中Pで拾うコンボなんか最初は全然出来なかった。また、コンボをしようとすると、ラッシュから最速で通常技を発生させないといけない時もある。

他作品のギルティのように''ダッシュボタン''とかが実装されればこの問題は解決しそうだけど、ここら辺もうちょっと簡単に出来るようにしてほしいかも。


【体験版の感想:初心者向け…?】

体験版でスト6のシステムを初体験した身としては、シンプル路線だったスト5から大分コアなゲームになってきたなという印象。

個人的にこのゲームシステムは面白いとは思ってるが、スト5の次回作を制作したというよりかは、コンボが難しかったスト4の後継作として出したゲームという方がしっくりくる。セービングとかも明かに意識してるし。

そして、多分キツイだろうなと思ってたPS4版で普通に問題なくサクサク動いたのは驚いた。グラフィックは大分抑えられてるけど、スト5よりロードも早くて快適なのが不思議。


SF6-00.jpg

一応、スト6には『モダンタイプ』といってゲームで使うボタンが4つに簡略化され、昇竜や波動がコマンド無しのワンボタンで出る初心者向けのようなモードもある。少し試してみたが、確かに必殺技が簡単に出るし、ある程度のコンボも勝手にやってくれるのは良いと思った。

けれど、このスト6は格ゲー初心者向けに宣伝してたのをよく耳にしてたから、その初心者要素というのは全部このモダンモードにぶん投げてしまってるなと感じた。全体的なシステムの難しさなんかは、コンボも含めてスト5より遥かに難しいし、考えることが非常に多い。

このゲーム性でその場の最適解のコンボをするのは本当に大変だろうし、ゲーム自体が初心者向けのゲームか?と言われると疑問に思うところではある。

まぁこれが受け入れられるかどうかは、製品版が発売してから分かることなのかも。
関連記事
SSX
Admin: SSX

自分が面白そうならとりあえずプレイしてみる雑食ゲーマー。特に格ゲーや、ゲーム音楽などが大好物。アニメや映画といった映像作品も好き。

気軽にコメントや、Web拍手等をしていただけると喜びます。




◆現在プレイ中
Sea of Stars、スト6、PSのゲームカタログ、グラブル

◆適当な一言
色々と気になるゲームが出すぎている。ゲームラッシュの2023年。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comments 0

There are no comments yet.
ストリートファイター6
雑記 (102)
絶ニュース (18)
アニメ (44)
FC2ブログ (16)
フリーソフト (4)
有料・フリーゲーム (23)
Xbox360全般 (55)
周辺機器 (6)
XBLA (11)
ストリートファイター4 (11)
スーパーストリートファイター4 (10)
ウルトラストリートファイター4 (3)
ストリートファイターX鉄拳 (5)
Bioshock1・2 (4)
ボーダーランズ (6)
ボーダーランズ2 (10)
Dead Space (3)
End of Eternity (4)
バイオハザード6 (3)
PS全般 (112)
FF14 (24)
FF12 (2)
FF13 (3)
FF10 (4)
FF9 (10)
FF8 (3)
FF7 (8)
ドラクエビルダーズ (4)
デモンズソウル (10)
ダークソウル (13)
ダークソウル2 (12)
ダークソウル3 (2)
エルデンリング (15)
仁王2 (13)
ストリートファイター5 (6)
ストリートファイター6 (8)
BBCP (5)
GBVS (13)
GUILTYGEARシリーズ (21)
魔界戦記ディスガイアシリーズ (11)
逆転裁判シリーズ (3)
ライフイズストレンジ (2)
バイオハザードHDリマスター (3)
ToX (9)
戦場のヴァルキュリア (4)
MHW (6)
MHP3 (6)
イース7 (3)
ダンガンロンパシリーズ (4)
英雄伝説 軌跡シリーズ (16)
勇者30シリーズ (6)
ペルソナP3 (5)
ペルソナ4G (10)
イース セルセタの樹海 (6)
イース8 (3)
討鬼伝 (4)
SEKIRO (5)
Wii・Switch全般 (33)
ゼルダの伝説シリーズ (10)
アークライズファンタジア (10)
零~月蝕の仮面~ (3)
ToG (5)
斬撃のレギンレイヴ (4)
ゼノブレイド (4)
朧村正 (4)
DS/3DS全般 (14)
世界樹の迷宮シリーズ (7)
スーファミミニ (4)
iPhone (18)
テラバトル (21)
白猫プロジェクト (9)
グランブルーファンタジー (44)
グラフィティスマッシュ (3)
アナザーエデン (3)
映画 (12)
デジタル機器 (8)